[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
実家から白い豆をたくさんもらったので、
とりあえず白餡にしてみたところ、山ほどできてしまいました。
だいたい乾燥重量の倍くらいの量の餡ができるんだと今回学習したので、
次回からは少量にて臨もうと思います。
三分の二くらいを冷凍処置して、残りはホットケーキに挟んでみたりトーストに塗ってみたり。
悪くないです。(太りそうではありますが)
パウンドケーキに混ぜ込んでもなかなかでした。
水羊羹やごま団子などはレシピを検索中です。
使えそうだったらやってみようと思います!
ふと思い立ってオハゼ狩りをしてみました。
今までにも何回かオハゼにチャレンジしていたんですが、
あまり上達しないまま他の狩場へ行ったりしてじっくりここで狩ったことはなかったのです。
弩的にはここはおいしい狩場なのですが、効率よくリズミカルに狩るにはちょっと修練が必要で。
オハゼキャノンを壊してから、湧き上がる6匹のオハゼをピオシング一発で仕留めるのですが、
そのタイミングがなかなかつかめずにいました。
前は深淵海峡2がオハゼマップだったと思ったんですが、今は深淵海峡1にオハゼが沸きます。
マップが変わったからか、不思議とテンポ良く狩れるようになりました。(当社比)
以前、難破船の墓にこもってサメばかり狩ってたことがあるんですが、(もう2年前くらいかしら、、)
海マップでの狩りは飽きることが無くておもしろいです。
ここも街から近いし、しばらくこもるのもいいなぁと思っているところです。
土曜日、オハゼ狩りにはまってしまってず~っと狩ってたら、首と肩がすごい凝りました(笑
面白くても適度な休憩は必要だなぁと、しみじみしてしまいました。
なんでも過度はいけませんっ
The Seatbelts Tank!(Live)
あるゲームプレイ動画を見てたらRushって曲が使われてて、めっちゃかっこよかったんですよ。おおおっって思って。調べてみたらカウボーイビバップの曲でした。演奏してるのはThe Seatbeltsというバンドで、菅野よう子のバンドだったとは知りませんでした。一人でおおおーーー!って興奮してました・・・・
そしてこのTank!がオープニング曲で、これは曲名知らずにいたけどよく知ってる曲でした。
The Seatbelts、バンドメンバーは謎、みたいに書いてるんですが、サックスソロとってるのが本田雅人なんですね。
こいつはかっこいい・・・
Rush
阪急電車
有川 浩
映画化もされて、評判もいいみたいですね。
私は映画は観てないのですが、小説はおもしろかったです。
短編集っぽいまとまりで話が進むのですが、
それぞれがつながりを持っていて、
まさに電車に乗っているような不思議な心地よさでした。
ボーカル⇒ナルシスト
ギター⇒気分屋
ベース⇒変態
ドラム⇒社交的
と表現されることがありますが(あくまで傾向)、なんかそれが如実な動画が。
【ベーシスト】十面相をごったがえしてみた【10人】
ニコニコに動画を投稿してるベーシストさんは変態が多い!ってよく言われてますが、
私が知ってるベーシストの方々も「黙してマニアック」みたいな人が多いなぁと思います。
で、同時に表現者なので、変態というくくり方になってしまうのかしらとか色々思うわけで。
富山の帝王さんもすごいですよね。(出てらっしゃらないですが)
この動画は中毒性ありました。
一回じゃ堪能しきれないというか、何回見ても飽きません。全員すごいです。
そしてdrmさんのファンになりました。cellさんも猛烈にかっこよいし・・・
ちなみに、オーケストラ楽器別人間学という本があります。
オーケストラ楽器別人間学
茂木 大輔
読みやすい文体で楽器別人格形成論などが論じられています。
音色や楽器の特性からこういう人格がなされるだろうという分析がおもしろいです。
トロンボーン・・・あけっぴろげな酒豪、いつも上機嫌
サクソフォン・・・一点こだわり型ナルシスト
とか。
同じ楽器でもバンド形態によって求められる役割が違うこともあるので一概には言えないとは思いますが(ジャズとか吹奏楽とか)、「ああーw」と思う点が多くておもしろかったです。
ちなみにこの本によるとコントラバス奏者は「忍耐強さと若干のマゾヒスティックな傾向が植えつけられる」そうですが、ベース奏者にもこれ当てはまるなぁと思いました。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |