[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
初めてこれを見たときのインパクトといったら。
blast および blastⅡ
マーチング、吹奏楽、ドラムライン、カラーガード、どれかにヒットする方にはツボではないかと。
ドラム&ビューグルコーが元になって始まったエンターテイメントです。
高校の頃だったと思うんですが、テレビでblastが放送されているのを偶然見て、
「@@・・・・・・」
てなったのを今でもよく覚えています。
その後大学の頃にDVDが発売されているのをこれまた偶然発見し、
「あああっ これってひょっとしてアレかな!!!」
と思って衝動買いをしました。
全米からオーディションを経て集められたパフォーマーたちが、
体いっぱい使って表現しています。
マーチングが基本になっているので(+すごい技術者ぞろいなので)楽曲としても素晴らしいんですけれど、ビジュアルアンサンブルによって演目がよりドラマ的になってます。ミュージカルっぽい要素もあるような。
一人一人がすごい技量の持ち主で、限界に挑むようなパフォーマンスを見せてくれます。
バリトンサックス吹きながらトランポリン跳んじゃいけないと思うんですよね・・・
一輪車乗りながらトロンボーンは・・・ まだ許せるのかな・・・
一作目のほうが割りと全体を見せる感じの、マーチング要素が強い気がします。生音が多くて臨場感はこっちのほうがあるかもです。
二作目はソリストが多く、サックスが加わったり電子楽器が多用されてたりして、ちょっとテクノっぽい雰囲気です。
私はどちらかというと一作目のほうが好きです。
でもどちらも、全員が頭のてっぺんから足の先まで、全身で表現してるのがひしひしと伝わってきます。
ステージ上だけでもすごい運動量で、どんなトレーニングしてるんだろうと思うのですが、すごいのはそれだけじゃないんですね。一幕目と二幕目の休憩時にもロビーで余興?をしてくれるほどのサービス精神。
メンバーが流動的で、若い人が多いというのもあるのかもしれないけれど、
その時その時で最高のパフォーマンスをして、とにかく楽しませようっていう雰囲気があります。
生で2回見ましたが、やっぱりパワーがあるなぁーと思いました。楽しかったです。
最近は日本人パフォーマー(パーカッション:石川直氏、バトン:稲垣正司氏)も参加していたりして、ご存知の方もいらっしゃるかと思います。
なぜか出演者が全員マッソーです。
ちょっと休みが取れたので、2本立てで見てしまいました。つい。以下一作目からです。
オープニング。
ビジュアルアンサンブル。
途中で音大きいのでご注意ください。
幕間。
気になったら是非DVDを!!!(回し者)
どうもにも上手くまとまらないし、答えもでません。
CD買いました。ジャクム忍耐しながら、サメ狩りながら、聴いてます。
筋肉少女帯
シーズン2
凍結後2作目となるオリジナルアルバムです。
前作新人よりも、メタル色の強い作品になってました。・・・ジャケットも(笑)
40歳を超えてなお、ぐいぐいと進化し続けるバンドなのだなと思います。
発売日の20日に、NHKBSにてライブ形式の生放送がありました。
やっぱりオーケンが歌詞を猛烈に間違えていました(笑)
【ニコニコ動画】筋肉少女帯 10分でわかる再結成第二弾アルバム『シーズン2』
お気に召したら是非CDをどうぞ。(回し者)
(なぜかエッセイと曲で「かな」の表記が違うのですけど)
筋肉少女帯
レティクル座妄想
BEST&CULT
大公式
レティクル座妄想がオリジナルアルバム、
BEST&CULTは中期のシングルベスト、
大公式はオールタイムのシングルベストです。
個人的におすすめは、大公式です。他の代表曲もいっぱい入っています。
大槻ケンヂは著書と楽曲でリンクしてる作品が多いので、
(楽曲は筋肉少女帯や特撮や個人名義やいろいろまたいでいますけど)
両方読んだり聴いたりすると、よりむふむふできるんだと思います。
「香奈、~」は最近の復活関連ライブではたいてい歌われているようです。
『うっとりしたか~い?』byオーケン。
恋する二人の話で、可愛らしいけどちょっと切ない感じです。
レティクル座の中では一番聴いたかも。
Judy and Mary
Power Stadium Destroy 97
高校の頃ジュディマリが好きでこのライブビデオを買ったんですけど、
大学のときにビデオデッキが壊れまして、これを飲み込んだまま出なくなりまして。
けっこう何回も何回も見てたので擦り切れぎみなくらいのビデオだったんですけど、
「あああああああああああああ ばかああああああああ」って言いました。ビデオデッキに。
このライブビデオの「Cheese "Pizza"」が大好きだったんです。
Cheese "Pizza" はアルバム Orange Sunshine に入っているんですけど、そちらはポップです。
で、このライブではアコースティックになってるのです。
私はアコギやピアノのアルペジオにとてもとても弱くって、
もうアルペジオでやってくれたら何でも泣けます、くらい好きなんですね。
このライブではしっとりした感じに、でもいい感じに途中で盛り上がって、とてもかっこいいです。
今ビデオ見れないんですけど、鮮明に思い出して脳内再生できるくらい見ました。
季節は違うけど夏の夕暮れに聴くととてもいい感じです。そうそう、「夕暮れ」もいいです。
季節の変わり目っていつも切なくなるんですけど、
ちょうど思い出してこっちバージョンをずーっと口ずさんでいます。
DVDで買いなおそうと思います。
・・・ジュディマリも聴き始めると止まりません。抜け出せなくなった;
椎名林檎
無罪モラトリアム
今でもちょくちょく聴きますけれど。
緩急があって好きなアルバムです。
特によく聴いたのが、
「正しい街」「丸の内サディスティック」「茜さす 帰路照らされど・・・」「モルヒネ」です。
椎名林檎も、歌ってみようとしても歌えないですね。でも好き。
ニコニコ動画の「演奏してみた」はちょくちょく見るのですが、その中でこんなのがあって。
【ニコニコ動画】椎名林檎「丸の内サディスティック」をアコギでロックしてみた
原曲が好きだってのもあるかもしれませんが、このアレンジもかっこいいなーと。
「演奏してみた」ではたまにかなりのテクニシャンがいたりしますが
(アレンジ的にも演奏技術的にも)、
趣味の範囲でここまでできるってすごいなーと思います。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |